愛和塾には飛田給・西調布・武蔵野台・白糸台周辺の小中学生が通っています。主に都立高校志望の非通塾者に向けて勉強法を記述しました。

歴史一問一答③

      歴史一問一答  (第3章 鎌倉時代~室町時代)
  1. 平氏討伐のために最初に京都に兵を挙げたのは、誰か。
☆ 2. 平氏の政治が行われていた頃は伊豆に流されていた彼はその弟をつかわ
◎    して、1185年に平氏を滅ぼした。彼・その弟とは誰か。
☆ 3. 1185年に平氏を滅ぼした戦いを何と言うか。(山口県)
☆ 4. 1192年に征夷大将軍となり鎌倉幕府を開いたのは誰か。
鎌倉幕府のしくみについて
☆ 5. 中央の鎌倉には、軍事や警察のしごとにあたる(ア ),政治や財政を
☆    あつかう(イ ),裁判の仕事を受け持つ(ウ )などの役所が置かれ
☆    た(ア ),(イ ),(ウ )に適当な役所名を入れなさい。
☆ 6. 地方には国ごとに(エ )を置きその国の警備に当たらせ、荘園や公領
☆    ごとに(オ )を置いて土地の管理や年貢の取り立てに当たらせた。
◎ 7. 将軍(鎌倉幕府)と主従関係を結んだ武士を何と言うか。
◎ 8. 将軍は、7の武士にその祖先伝来の土地の保護を与えた。何と言うか。
◎ 9. 7の武士は、将軍に忠誠をつくす事を誓い、戦いがあれば一族や家来を
率いて参加する義務を負った。これを何と言うか。
☆ 10. 土地をなかだちとした8と9の関係をむすぶしくみを 何と言うか。
11. 家の跡継ぎが中心に一族が団結し領地を支配していく制度を何と言うか。
12. 名主から土地を借りて耕す(ア )や、名主の屋敷のなかの長屋に住ん
で主人の思うままに使われる(イ )がいた。( )に適語を入れよ。
◎ 13. 鎌倉時代には農業技術がすすみ(ア )耕・(イ )灰が使われ近畿地
○    方では稲と麦の(ウ )も行われた。( )に適語を入れよ。

商工業の発達について
14. 日用品を作る職人が現れ、月に3回の定期市がたつところが出てきた。
◎    定期市の名前を何と言うか。
15. 水陸の交通の要地に現れた、年貢の輸送に当る運送業者を何と言うか。
16. 馬を走らせながら的に弓を射る武芸を何と言うか。
☆ 17. 頼朝の妻を何と言うか。姓名を答えなさい。
☆ 18. 源氏の将軍が3代30年で絶えた後、北条氏がついた役職を何と言うか。
☆ 19. 北条氏が行った政治を何と言うか。
☆ 20. 源氏の将軍が絶えたのを期に、時の上皇が幕府討滅のために兵を上げた
事件を何と言うか。(1221年)
☆    この時、御家人への頼朝の恩義を訴え団結させた演説をしたのはだれか。
☆    また、幕府討滅のために兵を上げた上皇を何と言うか。
☆ 21. 20の事件の結果、幕府が京都に朝廷の動きを監視するためにと西国の
支配に当たらせるために設置した役所を何と言うか。
○ 22. 17の弟で、20の時の幕府側の中心人物は誰か。

☆ 23. 御家人の秩序を正し、裁判を公正にするために1232年に作られた日本で
最初の武家法を何と言うか。
☆ 24. 23の武家法をつくった時の執権は誰か。
○ 25. 23の武家法は、何をもととしてつくられたか。
鎌倉時代に興った仏教について
(A)念仏仏教
◎ 26. 法然が開いた念仏仏教 (宗派から開祖がわかるようにもする)
☆ 27. 親鸞が開いた念仏仏教 (宗派から開祖がわかるようにもする)
(B)題目仏教
☆ 28. 法華経こそ仏教の真理を説いたものとして、法華宗を開いたのは誰か。
(C)禅宗
◎ 29. 臨済宗を開いたのは誰か。(開祖から宗派が分かるようにもする)
◎ 30. 道元が開いた仏教は、何宗か。(宗派から開祖がわかるようにもする)
鎌倉文化:武士による素朴で力強い気風の文化
◎ 31. 武士の活躍の様子を力強い文章で描いた文学のジャンルを何と言うか。
☆ 32. 31のジャンルの代表的作品は何か。
○ 33. 32の作品を各地に語り広めた人々を何と言うか。
◎ 34. 鎌倉時代の勅撰和歌集をあげなさい。
○ 35. 34の和歌集の代表的選者は誰か。
☆ 36. 方丈記の筆者は誰か。(筆者名から作品名もわかるようにすること)
☆ 37. 吉田兼好が著した随筆は何か。(随筆名から作者がわかるようにすること)
☆ 38. 力強い宋(中国)の建築様式(大仏様)の代表的な建物は何か〔写真〕
☆ 39. 38に安置されている彫刻を何と言うか。          〔写真〕
☆ 40. 39の彫刻をつくった仏師(仏像の彫刻者)二人をあげなさい。
○ 41. 整然とした美しさを特色とした建築様式(禅宗様)の代表的な建物
○ 42. 北条実時が(現在の横浜市に)建てた武士のための図書館
43. 絵画の世界では写実的作品が生まれ、肖像画が生まれた。何と言うか。
○ 44. 10世紀のなかばすぎに、中国を統一した王朝は何か。
○ 45. 44の王朝の時に大成した儒学を何と言うか。
46. 44の王朝の時の3大発明と言われるものは何か。

☆ 47. 13世紀の初めにモンゴル部族を統一したのは誰か。
☆ 48. モンゴル帝国の5代目のハンで、中国を統一したのは誰か。
☆    また、この国号を何と言うか。
☆ 49. 48のハンの時に 2回にわたって北九州を襲撃した事件は何か。
○ 50. 49の事件のうち 初めのほう(1274年~)を何と言うか。
○ 51. 49の事件のうち 2回目のほう(1281年~)を何と言うか。
☆ 52. 48がハン位についている時にイタリア人で東方事情を書いたのは誰か。
☆ 53. 52の書いた書物を何と言うか。
54. 53の書物の中で日本は何と紹介されているか。(~の国~)の形で
◎ 55. 10世紀はじめ、朝鮮半島は、何王朝によって統一されたか。
56. 12世紀にカンボジアに築かれたヒンズー教寺院(後に仏教寺院)を何と言うか。
☆ 57. 49の影響や、御家人生活への貨幣経済の浸透による生活の困窮化に対
する幕府の御家人救済策を何と言うか。(借金の帳消し策)史料参照
58. 近畿地方などで、農民を率い、党を組んで荘園の年貢や御家人の領地を
奪うようなことを行った武士を幕府は何と呼んだか。
鎌倉幕府を滅亡させた中心人物の中で
○ 59. 河内の国(大阪市)で58のような存在の首領となったのはだれか。
☆ 60. 幕府の有力御家人で、後に征夷大将軍となった武将は誰か。
☆ 61. 鎌倉幕府の滅亡後に政権を握った天皇を何と言うか。
◎ 62. 幕府の有力御家人で、最後まで61の天皇側にたって戦った武将は誰か。
☆ 63. 61の天皇が行った政治を何と言うか。
〔室町時代〕
64. 60の武将が兵をあげたことにより、61の天皇が退いたのはどこか。
◎ 65. 64の武将は京都に別の天皇をたてた。この二つの朝廷が並び立つ時代
を何時代と言うか。
☆ 66. 1338年に北朝の天皇から征夷大将軍に任ぜられ、京都に幕府を開いたの
は誰か。
☆ 67. 吉野の南朝と京都の北朝が合一されたのは、室町幕府の全盛時代である
が、その時の将軍は誰か。
◎ 68. 京都室町に『花の御所』という、りっぱな建物を建てた将軍は誰か。
☆ 69. 室町時代の守護は、国内の地頭やその他の武士を従え、一国全体を自分
の国として支配した。その守護を何と言うか。
70. 69の治めた領地を何と言うか。
71. 69のうち、全国60余か国のうち11か国を一族で支配したのは何氏か。
☆ 72. 室町時代に、将軍のすぐ下で将軍を助ける役を何と言うか。
○ 73. 14C後半、日本が南北朝の争乱を繰り返していた頃、中国では元が倒
れ、新しい王朝が興ったが、その王朝は何か。
☆ 74. 室町時代に九州や瀬戸内海沿岸の人々の中には、海賊活動を行い、朝鮮
や中国に多大の被害を及ぼす者たちがいた。その者たちを何と呼んだか
☆ 75. 74と区別するために合札を使った貿易を行ったがそれを何と言うか。
☆ 76. 75の合札の名称を何と言うか。
☆ 77. 75の貿易を始めた時の将軍は誰か。
○ 78. 75の貿易は、後にはある特定都市の大商人の手によって行われるように
なったが、その都市を二つあげよ。
79. 日本で南北朝の争乱が終わる頃、朝鮮では高麗がたおれ、新しい王朝が
興った。何と言う王朝か。
80. 79の王朝で作られた独自の朝鮮文字を何と言うか。
室町時代の産業の発展進歩は著しかったが、

81. 各地で商品作物が作られ始めたが、灯油の原料となったのは何か。
染料として使われたのは何か。
☆ 82. 手工業者や商人(商工業者)の同業者組合を何と言うか。
◎ 83. 年貢の輸送に当たっていた者が、この頃になると商品の中継ぎの仕事を
主にするようになったが、この人達を何と言ったか。
○ 84. 京都付近で運送業を営むようになった人々を何と言うか。
☆ 85. 高利貸しとなって富を蓄えた人々を何と言うか。2つ答えよ。
86. 賤民の制度は廃止されたが、鎌倉・室町時代に荘園領主の雑役等をして
いた人達を 何と言ったか。
87. 都市などに住んで、皮細工や造園などの職業や芸能にたずさわる人達を
何と呼んだか。
☆ 88. 名主や農民が荘園領主に対抗して作った自治的な村を何と言うか。
89. 88の自治的な村での 長老たちの事を何と呼んだか。
○ 90. 89の長老が中心となって村の神社や寺に集まって、村の問題を相談した
が、その会議何と言うか。
91. 力のある名主のなかに、農業をしながらも武力を蓄えて新しく武士とな
る者が現れたが、これらの人々を何と呼ぶか。
○ 92. 京都で豊かな商工業者が現れたが、何と呼ぶか。
93. 水陸の要地には、運送業者や貿易商人を中心に港町が生まれたが、その
例をあげよ。
94. 寺社の近くにできた町を何と言うか。
◎ 95. 15Cになると、農民や都市の商工業者が団結し、圧迫を加える領主や
高利貸しを襲う事件がおこったが、これを何と言うか。
☆ 96. 95の例として1428年に近江坂本を発端におこった一揆を何と言うか。
◎ 97. 95の事件のうち、幕府に徳政令を要求するものを何と言うか。
◎ 98. 農村に住む武士達が、95のような事件を利用して、一国じゅうに及ぶ
動乱を起こして、守護大名に立ち向かった事件を何と言うか。
☆ 99. 98の例として1485年に京都府南部で守護大名畠山氏の軍が二派に分れて
戦い、そのすきに乗じて、地侍と農民が両畠山軍を追い出し、8年間も
自治を行った事件を何と言うか。
◎ 100. 近畿・東海・北陸地方などでは、ある特定の仏教宗派が、信仰によって
結び付いた武士や農民によって一揆が起こった。何と言うか。
☆ 101. 石川県では 100の勢力が、守護大名を倒し、 100年近く自治をおこなっ
たが、これを何と言うか。
☆ 102. 1467年に京都で始まった戦いは 大名を二つに分けて11年間続き、京
都を焼け野原にし、各地に広がった。この乱を何と言うか。
☆ 103. 102の乱により、身分の下の者が実力で身分の上の者にとってかわる動
きが、社会の風潮となった。この風潮を何と言うか。
◎ 104. 102の乱の後、実力で一国の支配者になり、新しい政策をおしすすめる
大名が現れたが、この大名を何と言うか。
☆ 105. 104の大名が領国内を治めるために作った法令を何と言うか。
106. (後)北条氏と大内氏の城下町を一つずつあげよ
○ 107. 室町時代の文化の特色は武家の文化と朝廷貴族の文化が溶け合ったもの
であったが、その朝廷貴族のことを何と言うようになったか。
☆ 108. 室町時代の文化には中国の文化の影響も大きいが、中でも仏教のある宗
派の影響が大きい。それは何宗か。
☆ 109. 15C末に京都東山に別荘として建てられた物を現在何と呼んでいるか
◎ 110. 109の寺院を代表とする建築様式を何造りと言うか。
☆ 111. 明に留学した人物で、水墨画を完成させた人物を何と言うか。
○ 112. この頃(室町時代の後期)の文化を何と言うか。
◎ 113. 102の乱の頃(室町時代の後期)の将軍は誰か。
☆ 114. 3代将軍足利義満が、京都北山に建てた別荘で、後に寺院として使われ
たものを何と言うか。
☆ 115. 田楽・猿楽を能(能楽)として大成した人物(父子)をあげよ。
○ 116. 滑稽なしぐさや風刺にとんだ題材を取り上げ、115の芸能のあいまに演
じられたものを何と言うか。
☆ 117. 『ものぐさ太郎』など、おとぎ話に絵をそえたものを何と言うか。

 源頼政
彼:源頼朝
弟:源義経
壇ノ浦の戦い
源頼朝

ア侍所
イ政所
ウ問注所
エ守護
オ地頭
御家人
御恩

奉公
封建制度
惣領制
ア作人
イ下人・所従
ア牛馬
イ草木
ウ二毛作

三斎市
問丸
笠懸
北条政子
執権
執権政治

承久の乱
北条政子
後鳥羽上皇

六波羅探題
北条義時

御成敗式目
北条泰時
頼朝以来の先例・習わし

浄土宗
浄土真宗

日蓮

栄西
曹洞宗

軍記物
平家物語
琵琶法師
新古今和歌集
藤原定家
鴨長明
徒然草
東大寺南大門
金剛力士像
運慶・快慶
円覚寺舎利殿
金沢文庫
似絵(にせえ)
宋(北宋)
朱子学
火薬・羅針盤
木版印刷術
チンギス=ハン
フビライ

元寇
文永の役
弘安の役
マルコポーロ
東方見聞録
黄金の国ジパング
高麗
アンコールワット

徳政令

悪党

楠木正成
足利尊氏
後醍醐天皇
新田義貞
建武の新政

吉野(奈良県)

南北朝時代

足利尊氏

足利義満
足利義満

守護大名
領国,分国
山名氏
管領

倭寇
勘合貿易
勘合符
足利義満

堺,博多

李氏朝鮮
ハングル

荏胡麻

問丸→問屋
馬借
土倉・酒屋

散所の者

河原者
惣(惣村)
おとな

寄合

地侍
町衆

淀・大津・堺・博多
門前町

土一揆
正長の土一揆
徳政一揆

国一揆

山城の国一揆

一向一揆

加賀の一向一揆

応仁の乱

下剋上

戦国大名
国法・家法
小田原・山口

公家

禅宗
銀閣寺
書院造
雪舟
東山文化
足利義政

金閣寺
観阿弥・世阿弥

狂言
お伽草子

PAGETOP
Copyright © 中学生、科目ごとの勉強法 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.