愛和塾には飛田給・西調布・武蔵野台・白糸台周辺の小中学生が通っています。主に都立高校志望の非通塾者に向けて勉強法を記述しました。

歴史一問一答④

      歴史一問一答( 第4章 イスラム~化政文化)
☆ 1. 7Cのはじめにイスラム教をおこしたのは誰か。
◎ 2. イスラム教徒が信ずる唯一の神の名を何と言うか。
◎ 3. イスラム教の聖地(発祥の地)はどこか。
4. 1の後継者を何と言うか。
5. 日本の奈良時代に、東はインダス川から西は北アフリカ・イベリア
半島にまたがる大帝国がつくられたが、それは何帝国か。
○ 6. イスラム教の聖典を何と言うか。
○ 7. イスラム文化の中で有名な物語が生まれたが、それを何と言うか。
◎ 8.  375年にローマ帝国内に侵入・移動しはじめ、 476年には西ローマ
帝国を滅亡させた民族は何民族か。
◎ 9. 8の民族の中の一つで、最も強大となり、後に今のドイツ・イタリ
ア・フランスのもととなったのは何王国か。
10. キリスト教会の中心となったのは、何教会か。
☆ 11. 10の教会の最高指導者でこの時代の欧州の最高指導者を何と言うか。
◎ 12. 皇帝や国王を頂点として、諸侯・騎士など、上下幾段かの身分に分け
られた主従の関係を定めて下級のものは上級のものから土地を与えら
れ、保護してもらう代わりに主君の宮廷につかえ、主君のために戦う
義務があった。と言う制度を何制度と言うか。
○ 13. 12の制度で、領主たちの所有する土地を何と言うか。
○ 14. 12の制度で、農民は労役や年貢の負担を義務付けられていたが、そ
の農民のことを何と言うか。
○ 15. 11Cの中頃、中央アジアから西アジアにかけて、イスラム教徒のト
ルコ人が建てた帝国を何と言うか。
☆ 16. キリスト教徒の聖地はどこか。
☆ 17. 16の聖地をイスラム教徒からとりかえすために、大規模なキリスト
教徒の遠征軍を組織したが、この軍隊を何と言うか。
18. 17の軍隊の派遣によって、11の最高指導者の権威はどうなったか。
◎ 19. 17の軍隊の派遣によって、東方との貿易がさかんになると、イタリア
はじめ各地に都市がおこり、商工業が発達した。これらの都市にでき
た商人や手工業者のつくった同業者組合を何と言うか。
◎ 20. 都市の商人や手工業者が団結し君主や貴族から自治の権利を得て、営
業の自由を得たが、これらの都市を何と言うか。
☆ 21. 14C頃から人間や自然をありのままにとらえようとする動きが現れ
たが、このような思想や文化の新しい動きを何と言うか。
◎ 22. 21の文化運動で手本とされた文化はどこの文化か。
☆ 23. イタリア語で「神曲」を書いた人物は誰か。
◎ 24. イギリス人で「ヴェニスの商人」などの名作を残した人は誰か。
☆ 25. 「ダビデ像」をつくったイタリア人は誰か。
☆ 26. 「モナリザ」を書いた イタリア人は誰か。

◎ 27. 地動説を唱えたポーランド人は誰か。
◎ 28. 望遠鏡をつくった人物で、地動説を唱えたが、その説によって教会の
迫害を受けたのは誰か。
☆ 29. 21の時期の三大発明を上げなさい。

☆ 30. 聖書の精神にたちかえり、キリスト教のあり方を正そうとする動きを
何と言うか。
☆ 31. 1517年から、ドイツで30の運動を行った人物は誰か。
◎ 32. 31の人物は、ローマ教皇が何を販売したことに対して抗議したのか
☆ 33. スイスで30の運動を行った、フランス人は誰か。
34. 33の人物は、各人が神の定めた何に励むことで救われると説いたか
35. 34の教えは、どんな国々の商工業者の間に広まったか。
ランス
☆ 36. 31や33の人物の教えを信ずるキリスト教徒を何と呼ぶか。「抗議する人」の意
☆ 37. 36に対して、ローマ教皇を中心とする今までのキリスト教を何と言
うか。
○ 38. 37の側の改革運動を押し進めた中心的な会派を何と言うか。
☆ 39. 38の会派の中心人物で、日本にも布教にきた人は誰か。
○ 40. 15Cに東ローマ帝国を滅ぼしたのは、何帝国か。
☆ 41. 1492年、西インド諸島に達して、ヨーロッパ人がアメリカ大陸を
知るいとぐちをつくったのは誰か。
◎ 42. 1498年、アフリカ南端の喜望峰をまわってインドに達したポルト
ガル人は誰か。
☆ 43. 1519年、世界周航に初めて成功した船隊の隊長は誰か。
◎ 44. 前記3つなどの事から、この時代を大航海時代と言うが、その結果、
まず最初に海外に進出して、世界を征服していった2国はどこか。
◎ 45. 44の2国のうち、インドのゴアを根拠地にして香辛料など東南アジア
の特産物の貿易独占で栄えた国はどこか。
○ 46. 44の2国のうち、アメリカ大陸に進出していったのはどこの国か。
47. 当時のアメリカ大陸には、14C以来メキシコ高原にある帝国が存在
した。何帝国か。
○ 48. 47と同じくペルーの高原には何帝国が存在したか。
49. この当時、アメリカ大陸からヨーロッパ人が持ち出したものは何か。
50. アジアでスペインが占領したのはどこか。

○ 51. 44番2国が衰えていった後、16C末頃から世界貿易のあらたな
担い手となった2国はどこか。
○ 52. ジャワを根拠地としたアジア貿易で、発展をとげたのはどこか。
◎ 53. 18Cには競争相手を圧倒して世界貿易の大部分を独占していったの
のはどこの国か。
☆ 54. 1543年に、ヨーロッパ人が日本に伝えた新しい武器は何か。
☆ 55. 54のヨーロッパ人とは具体的に何人か。
☆ 56. 54は日本のどこに最初に伝わったのか。
☆ 57. 54の武器の威力を発揮し、天下の統一を推し進めて行った武将は誰か
◎ 58. 57がこれを使った集団戦法で、武田氏の騎馬隊をやぶった戦いは何か
◎ 59. 57が今川義元をやぶった戦いを何と言うか。
◎ 60. 57が、1573年に室町幕府を滅ぼしたときの将軍は誰か。
☆ 61. 1549年に、日本に新しい宗教が入ってきたが、何教か。
☆ 62. 61の時、新しい宗教を伝えたイエズス会の人物は誰か。
◎ 63. 当時自治を行っていた都市で、日本で一番安全と言われたのはどこか
◎ 64. 61の新しい宗教を受け入れた大名たちを何と言うか。
65. 64のような大名で、長崎をイエズス会に寄進した者は誰か。
◎ 66. この時代のポルトガル人・スペイン人との貿易を何と言うか。
67. 織田信長が根拠地として、壮大な城を築いたが、何城か。
☆ 68. 信長は、有力な商工業者が自分達の利益にしていた市場の税を免除し
座の特権を廃止して、だれでも自由に営業できるようにしたこの政策
を何と言うか。
69. 68の政策の結果、大きな打撃を受けたのはどんな人々か。
70. いままでの自治都市で、信長が直轄地にして自治を奪ったのはどこか。
◎ 71. 1582年、織田信長が自殺に追い込まれた事件を何と言うか。
☆ 72. 71の事件の後、織田信長の後継者として天下統一事業を推し進めて
いった人物は誰か。
◎ 73. 72の人物が、1590年に小田原を拠点としていた武将を滅ぼして
天下統一をなし遂げた。その武将は何氏か。
○ 74. 72の人物が朝廷の最高の官職について全国支配をしたが、その官職
とは何か。
○ 75. 72の人物が政治の中心地として壮大な城を築いたが、何城か。
☆ 76. 72の人物が10数年にわたって進めた土地の調査を何と言うか。
○ 77. 年貢を領主に直接納める農民は検地帳に名前が登録され、耕作する
田畑の面積と標準生産量もしるされた。この検地帳に名前が登録さ
れた農民を何と言うか。
○ 78. この当時、耕地の生産量は、何によって表されたか。

☆ 79. 72の人物が、農民から刀・弓・槍・鉄砲などの武器をとりあげよう
とした政策を何と言うか。
☆ 80. 76と79の政策によって、武士と農民を明確に区別しようとしたが、こ
れを何と言ったか。
◎ 81. 72の人物が、1592年と1597年に出兵した相手国はどこか。
82. 81の出兵によって日本に伝えられたのは、どんな技術か。
☆ 83. 67~81までの統一事業が行われている時期の文化を何文化と言うか。
○ 84. 書院造を飾るふすま絵の絵師を2名あげよ。
☆ 85. 茶の湯(茶道)を完成させたのは誰か。
☆ 86. 歌舞伎をはじめたのは、誰か。
☆ 87. 豊臣秀吉の死後、1600年、「天下分け目」と言われた戦争は何か
◎ 88. 87の戦いで、戦った二人の武将のうち、負けたのは誰か。
☆ 89. 87の戦いで、戦った二人の武将のうち、勝ったのは誰か。
また、この人物は、どこに幕府を開いたのか。
☆ 90. 1603年、89の人物が任じられたのは何と言う官職か。
◎ 91. 1615年、大阪の陣で滅んだのは、何氏か。
○ 92. 幕府の直轄領を何と言うか。また、それは全国に何万石あったか。
◎ 93. 将軍の家臣のうち、1万石以上の所領を与えられた者を何と言うか。
☆ 94. 93のうち、徳川氏一門の者を何大名と言うか。
☆ 95. 93のうち、以前からの徳川氏の家臣で、大名に取り立てられたもの
を何と言うか。
☆ 96. 93のうち、豊臣氏に従っていて、九州や四国・東北などの辺境の地
に配置されたものを何と言うか。
◎ 97. 幕府直属の家臣で、禄高1万石未満の武士で以下の者を何と言うか。
ア.将軍に直接お会いすることができる者
イ.将軍に直接お会いすることができない者
◎ 98. 江戸時代にできた五街道をあげなさい。

◎ 99. 幕府と藩が、将軍と大名の主従関係にもとづいてかたく結びつき、
全国の土地と人民を二重に支配した封建社会を何と呼んでいるか。
☆ 100. 大名の謀反を防止する手段として、大名が守らねばならない法律を定
めたが、それを何と言うか。
☆ 101.  100の法律の内容で、大名は1年おきに領地と江戸に住み、
家族を江戸に住まわせ、多くの費用を使わせる政策が取られたが、
何と言うか。また、これを定めた将軍はだれか。
○ 102. 天皇や公家が守らねばならない法令を何と言うか。

☆ 103. 江戸幕府のしくみの中で、将軍を補佐し、政務全般を行った職務を何
と言うか。
○ 104. 幕府にとって特別に重大な時期には、 103の上に、臨時職が置かれた
が、これを何と言うか。
☆ 105.  103を直接助ける役を何と言うか。
◎ 106. 大名の監視役を何と言うか。
☆ 107. 江戸の町政を行った役を何と言うか。
◎ 108. 幕府の財政や天領の監督を行った役を何と言うか。
○ 109. 旗本の監視役を何と言うか。
◎ 110. 寺社のとりしまりを行う役を何と言うか。
○ 111. 朝廷の監視役を何と言うか。
◎ 112. 年貢が江戸時代の財政を支えていたが、それは米で納めるのが原則で
あった。当時の税率は何と表現されていたか。
○ 113. 街道ぞいに住む農民に特別に課せられた課役を何と言うか。
◎ 114. 自分の土地を持ち、納税の義務を負う農民を何と言うか。
◎ 115. 自分の土地を持たず、納税の義務を負わない農民を何と言うか。
○ 116. 江戸時代の村役人を3つあげなさい。

☆ 117. 農民達に対し、互いに助け合わせ、また、監視し合わせることで、年
貢納入などに共同責任を負わせた制度を何と言うか。
☆ 118. 幕藩体制下でのきびしい身分制度を何と言うか。
また、この下におかれた身分(賤民身分)を二つ書きなさい。
○ 119. 幕藩体制下で、武士に与えられていた特権を二つあげなさい。

○ 120. 身分制度をささえるうえで、君臣・親子の区別を重くみる学問が大き
な役割を果たしたが、その学問とは何学か。(儒学の一種)
◎ 121. 家康は貿易を盛んにするため、貿易許可状を与えたが、何と言うか。
☆ 122. 121の特許状に基づく貿易を何と言うか。
○ 123. 121の貿易によってどこの地域に日本町が作られたか。
☆ 124. 1637年、九州で起こったキリスト教徒の農民一揆を何と言うか。
☆ 125. 幕府がキリスト教の禁止を強めるためにイエス像やマリア像を使い、
キリスト教とかどうかを調べたが、それを何と言うか。
☆ 126. 外国との貿易をやめ、幕府が貿易を独占した状態を何と言うか。
また、この最中であってもある国々とは貿易を行っていたが、その国
はどこか。2国あげなさい。
○ 127. 15Cの初めに成立した琉球王国を1609年に征服したのはどこの藩か
○ 128. 江戸時代に北海道は何と言われていたか。
○ 129. 北海道を支配下にいれていったのはどこの藩か。
○ 130. 1669年アイヌの人々が反乱を起こしたが、その首謀者は誰か。
☆ 131. 江戸時代に作られた鍬で、今までよりも深く耕せる鍬を何と言うか。
☆ 132. 脱穀の能率を数倍上げた発明機械は何か。
◎ 133. 肥料の開発も進み、金肥と言われ、金で買われたものを何と言うか。
○ 134. 農村にも貨幣経済の影響が現れた結果、商品作物が作られるようにな
ったが、その例を2つあげなさい。
135. 江戸時代から漁業が盛んになった地域として
九十九里浜では何がとれたか。
土佐沖では何がとれたか。
蝦夷地ではどんなものがとれたか。
136. 瀬戸内海地方での特産物は何か。
137. 江戸の町人、友野与右衛門の協力で、芦の湖の水を引いて開いた用水
路を何と言うか。
◎ 138. 近畿・瀬戸内地方で作られた商品作物を何か。3つ上げよ。
○ 139. 上野・信濃で作られた商品作物はなにか。
◎ 140. 五街道をあげなさい。

○ 141. ア佐渡・イ石見・ウ別子・エ足尾はそれぞれどんな鉱山があったか。

☆ 142. 江戸時代の商人・手工業者の同業者組合を何と言うか。
143. 142の同業者組合は幕府や藩に特権を認めてもらう代わりに、どんな
金を上納したか。
○ 144. 江戸時代に貨幣のとりかえを業務(銀行の役)としたのは何か。
○ 145. 144の業務を行ったものの中で特に有力であったものはだれか。
◎ 146. 三都と言われた都市はどこか。
◎ 147. 政治の中心で18世紀のはじめには人口 100万人を越えたのはどこか
◎ 148. 「天下の台所」と呼ばれ、経済の中心地となったのはどこか。
○ 149. 17世紀の中頃から幕府や藩に、法律・制度・儀礼を整え、民衆を教
化して政治をすすめようとする政治を何と言うか。
◎ 150. 5代将軍は誰か。
◎ 151. 150の将軍が忠義や孝行を重んじる儒学をさかんにするためにひらいた
のは何か。
☆ 152. 150の将軍が出した法令で、極端な動物愛護令を何と言うか。
◎ 153. 150の将軍が財政を立て直すために行った政策は何か。
☆ 154. 150の将軍の死後、儒学の思想にかなった政治をめざした朱子学者は
誰か。
☆ 155. 154の朱子学者が行った政治を何と言うか。
☆ 156. 150の将軍の時代に大阪・京都で行われた、現世を楽しみ、人間ら
しい感情を認める傾向の町人文化を何と言うか。
☆ 157. 156の文化で浮世草子を完成させ、人間の欲望を有りのままに描いた
のは誰か。
☆ 158. 人間らしく生きようとして苦しむ人々の姿を描いた、人形浄瑠璃の脚
本を著わしたのは誰か。
☆ 159. 自然と人生を深くみつめる俳風を完成させ、俳諧を芸術にまで高めた
のは誰か。
○ 160. 装飾画の世界で活躍した人物は誰か。
◎ 161. 浮世絵の世界でこの時代に活躍した人物は誰か。
162. 江戸時代の主な民間の年中行事のうち、次にあげるものは何月何日、
または、何時頃行われていたのか。
ア元旦・イ七草・ウ節分・エ上巳の節句・オ彼岸・カ端午の節句
キ七夕・クうら盆・ケすす払い

☆ 163 農村で農民達が団結して領主や代官、地主や商人などに抵抗した事
を何と言うか。
○ 164 18世紀に、農民たちが一斉におしかける事件を何と言うか。
☆ 165 都市では高利貸しなどの家をおそう事件が起こったが、何と言うか。
○ 166 村役人の不正に抗議したり、特別の家格のものだけが持つ特権
を公平にさせようとする動きを何と言うか。
167 名主の不正などを訴え出るための農民達の署名で、誰が先頭にたった
か分からなくするための署名の仕方を何と言うか。
☆ 168 8代将軍で、最初の改革政治を行った人物だが、米価の安定に力を尽
たくしたので「米将軍」と言われたのは誰か。
☆ 169 8代将軍の行った一連の改革を何と言うか。
上記改革の内容 (170~172)
◎ 170 身分や家格が低くても能力がある者は上級の役人にとりたて、任期の
間は俸禄をふやすと言う政策を何と言うか。
☆ 171 裁判や刑罰の公平をはかるためにつくられた法律を何と言うか(史料)
☆ 172 江戸の町人達の意見を求め、役人の不正を防ごうとした政策は何か。
☆ 173 10代将軍の時に老中になり、積極的に商業資本を利用した政策を推
し進めたが、結局は賄賂政治となってしまった人物は誰か。
◎ 174 173の人物のときに干拓が試みられたが、手賀沼ともう1つどこか。
☆ 175 173の人物が失脚するきっかけとなった大飢饉を何と言うか。
☆ 176 11代将軍の時に、改革政治を行った白河藩主(老中)は誰か。
176の改革の内容 (177~172)
○ 177 江戸に出かせぎや奉公に来ている者を農村に帰して労働力を確保しよ
うとする政策を何と言うか。
◎ 178 倉をもうけて凶作に備えさせようとする政策は何と言うか。
☆ 179 旗本・御家人の苦しい生活を救うために、町人からの借金を棒引きに
させた法令を何と言うか。
☆ 180 朱子学の権威を高めるために、幕府の学問所で朱子学以外の学問を禁
止する政策を何と言うか。
☆ 181 177~172の一連の改革を何と言うか。
182 この時代にある藩の家臣たちは、内地の商人に請け負わせて、米や酒
などと引き替えに、アイヌの人々とこんぶ・鮭・毛皮などを交易させ
その請負料を収入としたが、その藩は何藩か。
183 1764年中山道の街道ぞいの住民達に高額な負担が課せられたのに
対しておこった農民一揆を何と言うか。
184 18世紀に儒学などを基礎に民衆の生活道徳を説く学問がおこったが、
それは何と言うか。(中心人物・石田梅岩)
☆ 185 儒教や仏教の影響を受けていない時代の日本の古代の人々の心を知る
ことで、その心を大切にしようとした学問を何と言うか。
☆ 186 185の学問分野で、『古事記伝』を著わしたのは誰か。(1764~98)
○ 189  186の人物の教えを受け継ぎ、日本が神国である事を強調し、後
の尊皇攘夷運動に影響を与えた人物は誰か。
☆ 190 鎖国の関係からヨーロッパの学問(洋学)は何と言われていたか。
191 190の学問は、天文学や地理学なども研究されたが、主にどの分野の
学問が中心に発達したか。
☆ 192 ターヘル・アナトミアを翻訳した人体解剖書を何と言うか。(1774)
◎ 193 192の翻訳書を訳した人物を2名上げなさい。
◎ 194 エレキテル(発電器)を試作した人物は誰か。
◎ 195 日本の沿岸地図を完成させた人物は誰か。
196 すべての人が平等に農業を営む社会を理想とし、万人直耕(すべての
人が直接耕す)を説いた『自然真営道』を著わしたのは誰か。
197 君主のもとで、国民のすべてが生産と流通を行う統一国家を描いたの
は誰か。

☆ 198 寛政の改革後に、江戸を中心に栄えた町人文化で、社会の行きずまり
を反映して、押さえた感情の表現や、洒落や皮肉による風刺が喜ばれ
た時代の文化を何と言うか。
☆ 199 『東海道中膝栗毛』で民衆の生活を描いた人物は誰か。
◎ 200 滝沢馬琴が、教訓と冒険を描いた代表的作品を何と言うか。
○ 201 俳諧の世界で、とくに都会風の句を残した人物は誰か。
◎ 202 この時代に、農民の気持ちを読み込んだ句を作ったの誰か。
○ 203 政治や世相を風刺し民衆の不満をはらす手段として作られたもので、
五七五の俳句の形式をとったものを何と言うか。
○ 204 203と同様のものだが、五七五七七の短歌の形式をとったものを何と
言うか。
◎ 205 この時期に浮世絵も完成されたが、美人画の世界で活躍したのは誰か
☆ 206 浮世絵の風景画の世界で、代表作『東海道五十三次』で有名なのは誰
か。
☆ 207 浮世絵の風景画の世界で、代表作『富嶽三十六景』で有名なのは誰か。
◎ 208 全国に1万校ほどもあり、武士・神官・僧・医者などを教師として、
主に、読み・書き・そろばんを教えた民間の教育機関を何と言うか。

 マホメット
アラー
メッカ
カリフ

イスラム帝国
コーラン
アラビアン・ナイト

ゲルマン民族

フランク王国
ローマ教会
ローマ教皇

封建制度
荘園

農奴
セルジューク
・トルコ
エルサレム

十字軍
おとろえた

ギルド

自治都市

ルネサンス
ギリシア・ローマ文化
ダンテ
シェークスピア
ミケラシジェロ
レオナルド・ダ・ビンチ

コペルニクス

ガリレイ
火薬
羅針盤
活版印刷術

宗教改革
ルター
免罪符
カルビン
職業
オランダ・イギリス・フ

プロテスタント

カトリック
イエズス会
ザビエル
オスマン・トルコ

コロンブス

バスコ・ダ・ガマ
マゼラン

スペイン・ポルトガル

ポルトガル
スペイン

アステカ帝国
インカ帝国

フィリピン

イギリス・オランダ
オランダ

イギリス
鉄砲
ポルトガル人
種子島
織田信長
長篠の戦い
桶狭間の戦い
足利義昭
キリスト教
ザビエル

キリシタン大名
大村純忠
南蛮貿易
安土城

楽市楽座
公家・寺社

本能寺の変

豊臣秀吉

(後)北条氏

関白・太政大臣
大阪城
太閤検地

本百姓
石高

刀狩

兵農分離
朝鮮
製陶・活字印刷
(安土)桃山文化
狩野永徳・山楽
千利休
出雲の阿国
関ケ原の戦い
石田三成
徳川家康
江戸
征夷大将軍
豊臣氏
天領・400万石
大名
親藩

譜代大名

外様大名

ア.旗本
イ.御家人
東海道・日光街道
甲州街道
奥州街道・中山道

幕藩体制

武家諸法度

参勤交代
徳川家光
禁中並びに公家諸法度

老中

大老
若年寄
大目付
(江戸)町奉行
勘定奉行
目付
寺社奉行
京都所司代

五公五民・四公六民
助郷役
本百姓
水呑み百姓
名主(庄屋)
組頭・百姓代

五人組制度
士・農工商
えた・非人
苗字・帯刀
斬捨御免

朱子学
朱印状
印船貿易
南アジア
島原の乱

踏絵
鎖国

中国・オランダ
薩摩藩
蝦夷地
松前藩
シャクシャイン
備中ぐわ
千歯こき
干鰯・油かす

綿花・たばこ

いわし
くじら・かつお
にしん・鮭

箱根用水
木綿・藍・菜種油
養蚕と製糸,綿織物
東海道・甲州街道
中山道・奥州街道
日光街道
ア 金山
イ 銀山
ウ 銅山,エ 銅山
株仲間

冥加金・運上金
両替商
三井・鴻池
江戸・大阪・京都
江戸
大阪

文治政治
徳川綱吉

湯島の聖堂
生類憐みの令
貨幣の質を落とす

新井白石
正徳の治

元禄文化

井原西鶴

近松門左衞門

松尾芭蕉
尾形光琳
菱川師宣

ア 1月1日
イ 1月7日
ウ 立春の前日
エ 3月3日
オ 春分と秋分を中日
として前後7日間
カ 5月5日
キ 7月7日
ク 7月15日
ケ 12月13日

百姓一揆
強訴
打ちこわし

村方騒動

傘連判状

徳川吉宗
享保の改革

足高の制
公事方御定書
目安箱

田沼意次
印旛沼
天明の大飢饉
松平定信

(旧里)帰農令
囲い米

棄捐令

寛政異学の禁
寛政の改革

松前藩

伝馬騒動

心学

国学
本居宣長

平田篤胤
蘭学(オランダの学問)

医学
解体新書』
杉田玄白・前野良沢
平賀源内
伊能忠敬

安藤昌益

佐藤信淵

化政文化
十辺舎一九
南総里見八犬伝』
与謝蕪村
小林一茶

川柳

狂歌
喜多川歌磨

歌川(安藤)広重
葛飾北斎

寺子屋

PAGETOP
Copyright © 中学生、科目ごとの勉強法 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.