愛和塾には飛田給・西調布・武蔵野台・白糸台周辺の小中学生が通っています。主に都立高校志望の非通塾者に向けて勉強法を記述しました。

歴史一問一答⑦

     歴史一問一答7 (第7章明治時代)
☆ 1. 近代日本の出発点となった、幕末から明治初年にかけての変革を何と言
うか。《史料》
☆ 2. 明治天皇が、役人を従えて神々に誓うと言う形で発布された文書を何と
言うか。
☆ 3. 2の文書は何年に出されたか。
☆ 4. 2の文書とほぼ同時に出された立て札で、庶民の守るべき道として掲げ
られたものを何と言うか。《史料》
○ 5. 4の立て札で禁止されたもので、後に列強諸国から批判されたのは何か
6. 3の年に、江戸は何と改められたか。
7. 3の年に、年号は何と定められたか。
☆ 8. 藩主に、領地と領民を天皇に返上させた政策を何と言うか。
☆ 9. 8の政策は何年に出されたか。
☆ 10. 8の後に、より中央集権化をおしすすめる目的で、全ての藩を廃止して
県を置き、政府の役人を新しく任命した。この政策を何と言うか。
☆ 11. 10の政策は何年に出されたか。
12. 10の政策で、新しく任命された政府の役人を何と言うか。
13. 政府は身分制度を改革したが、その結果、大名や公家は何と呼ばれるよ
うになったか。
14. 13の改革で、武士は何と呼ばれるようになったか。
15. 13の改革で、農民や町人は、何と呼ばれるようになったか。
○ 16. 13~15の新しい身分上の区別をした上で、それらは平等であるとさ
れた政策を何と言うか。
17. 13の政策の結果、平民にも(ア  )をつけることが許され(イ  )
の選択の自由や身分の違うものどうしの(ウ  )の自由も認められた。
☆ 18. 華族や士族に支払われていた俸禄は、財政の上で国の重い負担になって
いたので、これらは公債の支払いと引き替えにすべて廃止された。この
制度を何と言うか。
○ 19. 明治初年の改革の結果、士族は完全に今までの特権を廃止され生活にも
困った。これらの士族に仕事を与えるために、これらを北海道の開発に
当たらせたが、この制度を何と言うか。
○ 20. 江戸時代に、最も低い身分におかれていた人々が、平民となったのは何と言う
法令か。(法令の上では平等となったとはいえ、悪い生活条件は改善されなかった)
☆ 21. 明治政府が、国を富ませ、軍事力を強めるための政策を何と言うか。
☆ 22. 満20歳になった男子は身分にかかわりなく、兵士になる義務を負わせ
た法令を何と言うか。
23. 22では特別な場合には兵役免除があった。戸主・長男・一定の金額
を納めた者の他にどんなものがあるか。
☆ 25. 政府によって経営された、製糸工場や紡績工場などを何と言ったか。
☆ 26. 25のような明治初年の産業を盛んにするための政策を何と言うか。
27. これまでの飛脚にかわり、全国に同じ料金で手紙が届けられるようにな
ったのは何制度か。
28. 日本で最初に鉄道が開通したのは何年か。
○ 29. 28の時の鉄道は、どことどこの間を走ったか。
30. 三菱汽船会社の創設者は誰か。
31. 今までの蝦夷地は何と言うふうに呼ばれるようになったのか。
○ 32. 蝦夷地の開発のために作られた役所を何と言うか。
33. 『少年(青年)よ 大志をいだけ』と 札幌農学校で日本の青年たちの
教育に携わったアメリカ人は誰か。
34. 古くから蝦夷地に住み、漁業や狩りで暮らしをたてていたひとたちを何と
言うか。(この人々は、開拓が進につれて仕事を失い、生活が苦しくなった)
☆ 35. 国の財政を安定させるため豊作・凶作にかかわりなく、地価の(ア )
%を土地の(イ )が(ウ )で納めさせることにした政策は何か
☆ 36. 35を定めた条例は何年に発布されたか。
37. 35の政策により、農民が納める負担は重くなったか、軽くなったか、
変わらなかったか。
○ 38. 1871年に欧米使節団を送ったが、そのときの交渉の目的は何か。
☆ 39. 38の欧米使節団の大使は誰か。
◎ 40. 武力によってでも朝鮮との国交を要求しようとする考えを何と言うか。
○ 41. 40の考えを主張した中心的人物を2名あげよ。
42. 38の欧米使節団に加わり、40の考え方に反対し国内を改革して国力
の充実を計ることが先決だとした考えを唱えた人物の代表を2名あげよ。
○ 43. 1875年の事件をきっかけに、軍艦を率いた施設を朝鮮に送って圧力をか
け、翌年日本に有利な不平等条約を結んで、朝鮮との国交を再開した。
この不平等条約と、この事件を何と言うか。
44. 清国と対等な条約を結んで国交を開いたのは、何年か。
45. 琉球は、江戸時代以来、日本のある藩の支配下にあったが、王国として
清国にも従属して貿易を行っていた。このある藩とは何藩か。
46. 日本政府は琉球を日本の領土と考えた政府はまず琉球藩を置いた。この
後、1879年、政府は軍隊を派遣して琉球藩を廃止して、何県を置いたか
○ 47. 1875年、千島列島を日本領にし、樺太をロシア領とする条約を結んだが、
これは何条約か。
48. 1876年、ある諸島を日本の領土であると宣言し、国際的に認めさせたが、
その諸島とは何か。
☆ 49. 西洋文明を積極的に取り入れ、日本の近代化を計ろうという、明治初期
の社会風潮を何と言うか。
☆ 50. 49の社会風潮にあって、人は生まれながらにして貴賤の別があるので
はなく、学問をすることによって封建的な身分意識を打ち破ることが人
の自立と国の独立をすすめる上で、重要であると説いたのは誰か。
☆ 51. 50の人物は上記のことを何と言う著書で説いたのか。
◎ 52. 50の人物が開いた人材育成の学校を何と言うか。
◎ 53. 1872年、教育の制度について出された法令を何と言うか。
○ 54. 1873年からは、(ア  )暦をやめて(イ  )暦が用いられるように
なり、7日を1週間として(ウ  )曜日を休日とする制度も始まった。
☆ 55. 征韓論で政府を去った人々によって国民の選挙で選ばれた議員による議
会を設立するようにと言う意見書が政府に提出されたが、その意見書を
何と言うか。
○ 56. 55の意見書は何年に提出されたか。
☆ 57. 55のように、議会を設立して、国民を政治に参加させ、国民の権利と
議会政治の実現を求める運動を何と言うか。
☆ 58. 57の運動の中心人物で高知に立志社を設立したのは誰か。
○ 59. 明治初年、農民(国民)達が、新政府の政策に反対して、各地でしばし
ば一揆を起こしたが、特に反対が強く起きた政策を3つ上げよ。

60. 59の一揆によって1877年、地租の率は3%から何%になったか。
地租を軽減させるほどに激しく起こった反対一揆であったが、それは主
に何県から全国化していったのか。始まりとなった3県をあげよ。
☆ 61. 明治新政府に不満を抱いたのは農民ばかりではなく、下級士族たちも今
までの特権を失い大きな不満を抱いていた。その不満は武力反抗の形を
取るものもあった。その最後で最大のものは九州で起きたが何と言うか。
☆ 62. 61の反乱を指導したのは誰か。(彼も征韓論で政府を去った一人)
63. 61の反乱は何年に起こったか。
☆ 64. 明治初期の政府が特定の藩(薩摩・長州)の出身者で占められていたこ
とを批判して、当時の政府を何と言ったか。
65. 57の運動は士族ばかりではなく有力農民(豪農)・地主や商工業者の
間にも広まった。こんな中で全国の民権派の団体の代表が集まってつくら
れた同盟を何と言うか。
66. 65の同盟は何年に結成されたか。
☆ 67. 66の年、政府は北海道のある事件もあり窮地に追い込まれていた事も
あり、10年後の国会開設を約束させられた。このことを約束した詔勅
(勅諭)を何と言うか。
○ 68. 67の北海道のある事件を何というか。
事件
69. 67が出された時、政府内部でも意見の対立があった。直ぐにでも国会
を開き、イギリスにならって、議会政治を始めるように主張し、政府を
やめさせられた人物は誰か。
☆ 70. 10年後の国会開設が決定し、民権派は政党を結成したが、1881年に結成
されたのは何党か。また、その党首は誰か。

☆ 71. 70と同じく1882年に結成されたのは何党か。また、その党首は誰か。

○ 72. 70と71の2つの政党のうち、フランスの民権思想の影響が強いの
はどちらの政党か。
○ 73. 70と71の2つの政党のうち、イギリスの議会政治を理想としたの
はどちらの政党か。
74. 政府は言論・集会・結社を取り締まる法律によって、政府に反対する
運動を厳しく押さえたが、その時に政府が定めた法律を一つあげよ。
◎ 75. 1882年ごろから、政府が物価の上昇を押さえるために財政を引き締めた
ため、世の中は不景気になった。農産物の値段が急激に下落したため、
農民の生活が苦しくなった。こうした状況の中で、民権派の運動は激化
した現在の埼玉県で起きた、1万人近い農民達が租税の軽減・借金の返
済期限の延期などを要求した運動を何と言うか。
76. 75の事件は何年に起きたか。
☆ 77. 国会の開設を約束した政府が、その準備のために憲法の調査にヨーロッ
パに派遣した人物は誰か。
☆ 78. 77の人物は、主にどこの国の憲法や政治制度をくわしく調査したか
☆ 79. 国会の開設の準備のために、政府は一方では、内閣制度を整えることと
したが、その初代内閣総理大臣は誰か。
80. 内閣制度ができたのは何年か。
○ 81. 重要な国務について、天皇の相談に応ずるために設けられた機関を何と
言うか。
☆ 82. 一般には一切公開されないまま、上記の役所でその草案が審議された後
憲法が発布されたが、その憲法を何と言うか。
○ 83. 82の憲法は天皇が国民に下し与えると言う形式をとっていたが、この
様な形式の憲法を何と言うか。
☆ 83. 82の憲法は何年に発布されたか。
85. 82の憲法が発布されたときの内閣総理大臣は誰か
◎ 86. 82の憲法では、主権はだれにあるとされていたか。《史料》
87. この頃の議会は何と呼ばれていたか。
◎ 88. 87の議会が最初に開かれたのは何年のことか。
○ 89. 87の議会は2院制であったが、その議員を国民の選挙によって選んだ
のは何院のほうか。
☆ 90. 87の議員に対する選挙権資格は、直接国税を(ア  )円以上納める
(イ  )歳以上の男子とされていた。
◎ 91. 90のような選挙資格により選挙権を得たのは、国民のおよそ何%であ
ったか。
○ 91. 87の議会は2院制であったが、皇族や華族,天皇に任命された者によ
って構成されたのは、何院か。

93. 82の憲法によって、国民には言論・集会・出版・結社・信仰の自由が
認められてはいたが、それには(   )の範囲内という制限がついて
いた。
○ 94. 憲法の制定に続いて、近代的な刑法や民法も制定された。民法では個人
よりも(ア )が重んじられ、結婚には戸主の同意がいるなど家長の
権限が強く、財産の相続では(イ  )、特に長男が優先され(ウ  )
の地位は低かった。
◎ 95. 憲法発布の翌年、忠君愛国の思想に基づき、天皇を中心とした国民の精
神的統一を計ろうとして、ある勅令が出されたが、それを何と言うか。
☆ 96. 幕府が幕末に欧米諸国との間で結んだ不平等条約とは、どんな点が不平
等であったのか。2つあげなさい。
◎ 97. 日本の国民に特に裁判権の不平等性を思い知らすこととなったある事件
が起こったが、それはイギリス船が紀伊半島沖で沈没するという事件で
あった。その事件を何と言うか。
98. 97の事件は何年に起こったか。
99. 97の事件を描いた風刺画を描いたフランスの画家は誰か。《風刺画》
100. この頃政府は、条約改正の交渉のため、欧米の習俗・習慣や生活様式を
取り入れる欧化政策を推進した。このとき中心となってこの政策を推進
した外務大臣は誰か。
◎ 101. 清との戦争を目前にした頃、不平等条約の1つは撤廃されたが、この時
に撤廃されたのは何か。
102. 101のときの条約を何と言うか。
◎ 103. 102の条約は何年に結ばれたか。
◎ 104. ロシアとの戦争の後、不平等条約のもう1つも撤廃されある事柄を獲得
することとなった。それは何を獲得したのか。
105. 朝鮮国内では、日本の影響下にあって国内の改革をおしすすめようとす
る一派(開化派)と清国の影響下にあって今までの方針をそのまま押し
進めようとする一派(保守派)の対立があった。当時の政府は保守派が
握っていたが、開化派はクーデターによって政権を奪おうとした。1884
年に起きたこのクーデターを何と言うか。
☆ 106. 朝鮮国内で起こったある反乱をきっかけに、日本・清の両軍が衝突する
こととなった。この戦争を何と言うか。
☆ 107. 106の戦争は何年に起こったか。
☆ 108. 106の戦争のきっかけとなった朝鮮国内で起こった農民反乱とは何か
◎ 109. 108の反乱の中心となった結社(集まり)を何と言うか。
☆ 110. 106の戦争の結果は日本が勝利をおさめたが、講和条約を何と言うか
111. 110の条約締結のときの日本側の代表を2人あげよ。
☆ 112. 110の条約の内容は、(ア  )の独立を認めること、日本に(イ )
半島・台湾・澎湖(ポンフー)諸島を譲り渡すこと、(ウ )金約3億
円を支払うことなどであった。
☆ 113. 110の条約の内容を知って、(ア   )はドイツ・フランスとともに
日本に対して(イ  )半島を返還するようにと要求してきた。日本は
これを受け入れざるを得なかった。
☆ 114. 113の要求を何と言うか。
115. 1898年には、日本で最初の政党内閣が誕生したが、そのときの首相と内
務大臣は誰か。
○ 117. 1900年には、伊藤博文が自ら総裁となってある政党を結成したが、その
政党を何と言うか。
118. これまでは、どこの銀行でも不換紙幣を発行していたが、そのために物
価が上昇したと考えた政府は、中央銀行をつくり、ここだけに限って兌
換紙幣を発行させることにした。この日本の中央銀行を何と言うか。
◎ 119. 日本における産業革命は、(ア   )戦争前後に綿糸紡績業や製糸業を
中心に軽工業部門で達成され、資本主義が確立された。
◎ 120. (ア   )戦争後には、鉄鋼業などを中心とした重工業部門を中心に、
第二次産業革命が達成された。
☆ 121. 120との関連で福岡県に設立された官営の製鉄所を何と言うか。
◎ 122. 121の製鉄所は、何年に生産を開始したか。
123. 1890年ごろから、どことどこの間に政府の手で鉄道が引かれたか。
124. 123と同じ頃に、民間の手で、どことどこの間に鉄道が引かれたか。
◎ 125. 産業革命が進み、資本主義経済が確立されるとそれにともない社会のひ
ずみも出てきた。その一つが公害問題であるが、栃木県のある鉱山でお
きた公害事件を何と言うか。
126. 125の公害は、鉱山の毒がある川に流れ出たことによりその流域の住
民に大きな被害が及んだものであるが、その川はどこか。
☆ 127. 125の被害者救済のために活躍した地元選出の衆議院議員は誰か。
128. 労働運動が活発となり、労働争議がしばしば起こるようになると、政府
はこれを取り締まるためにある法律を制定したが、それは何法か。
129. 日本で最初の社会主義政党は何党か。また、何年に結成されたか。
130. 129の政党が主張したのは貴族院の廃止・(ア  )の縮小・普通選
挙制・8時間労働制などであった。
131. 129の政党を結成した中心人物を二人あげなさい。
132. 『日本之下層社会』という本で、女子労働者の過酷な労働の実態を明ら
かにした毎日新聞の記者であった人物は誰か。
○ 133. 欧米列強諸国が、自国内での資本主義の発達にともない、大企業が海外
に市場を求め、強大な武力を用いて、アジア・アフリカでの植民地支配を
強めていった。この様な動きを何と言うか。
134. 日清戦争後、清の弱体ぶりが明らかとなったため、ヨーロッパ諸国は次
々と清の領土を借り受け港や軍事基地を築いていった。これらのヨーロッ
パ諸国を4つあげよ。

135. 1898年、アメリカも、スペインとの戦争に勝利して(   )を植民地
とした。また、ハワイを併合した。
○ 136. 列強諸国の動きに、清国内では排外気運が高まり、キリスト教会が襲わ
れたり外国人が殺されたりした。そこで日本やイギリス・ドイツ・ロシ
アなどは共同で軍隊を送りこれをしずめた。これを何と言うか。
137. 日戦争後、朝鮮(韓国)に最も大きな影響力をもったのはどこの国か。
138. 137の事変が終了した後も満州から軍隊を引き上げなかった国は。
☆ 139. 137・138の2つの事柄から、日本はロシアの満州・韓国に対する
影響力の大きさに警戒を強めた。また、イギリスも清国に深い利害関係
を持っていたため、ロシアが東アジアで勢力を持つことを警戒していた。
そんな中で日本とイギリスとの間で結ばれた同盟を何と言うか。
☆ 140. 139の同盟は、何年に結ばれたか。
○ 141. ロシアとの戦争準備に傾く日本の情勢の中で、様々な立場から戦争反対
を唱えた人々もいた。その中で、社会主義の立場から戦争反対を唱えた
のは誰か。
○ 142. キリスト教徒の立場からロシアとの戦争に反対を唱えたのは誰か。
○ 143. 女流歌人で、戦地にいる弟の身を案じて『君死にたまふことなかれ』の
中で、ロシアとの戦争に疑問を抱く詩を発表したのは誰か。
144. ついにロシアとの戦争となったが、その戦場となったのはどことどこか。
☆ 145. 144の戦争を何と言うか。
☆ 146. 145の戦争は何年に始まったか。
147. 145の戦争に日本が勝てたのは、『臥薪嘗胆』のスローガンのもと国
民が一致団結して大国ロシア立ち向かったこと、また逆にロシア側にも
事情があった。そのロシア側の事情とは何か。
☆ 148. 145の戦争終結にはアメリカの大統領が仲立ちとなり、講和条約の締
結となったが、その条約は何条約か。
☆ 149. 148の条約の内容について、日本が(ア  )に対する支配権をもつ
こと、遼東半島南部や(イ  )鉄道の経営権、(ウ  )の南半分を
日本にゆずりわたすことなどを認めた。
○ 150. 148の条約締結の時の日本側代表は誰か。
◎ 151. 148の条約では賠償金が取れなかったことから国民の間では不満の声
が上がった。その結果東京では大騒乱事件が起こったがこの事件を何と
言うか。
152. 労働条件を改善して、労働者と資本家との対立をやわらげるために制定
された法律は何か。
153. 152の法律では、一日の労働時間は何時間とされたか。
☆ 154. このころ、明治天皇の暗殺を計画したとして多くの社会主義者がとらえ
られ、死刑にされたものもあった。この事件を何と言うか。
☆ 155. 155の事件で、死刑にされた者のうち最も有名なのは誰か。

◎ 156. ロシアとの戦争に勝利した日本は、韓国への侵略をより積極的に進める
こととなった。1905年には韓国を保護国化したが、この時に置かれた役
所は何と言うか。また、初代の責任者は誰か。
○ 157. 156の責任者は、1909年に韓国の安重根に射殺されたが、どこでか。
158. 韓国国内の反対運動を力で押さえ、日本が韓国を併合したのは何年か。
159. 韓国併合に反対して「地図の上 朝鮮国に くろぐろと 墨をぬり
つつ 秋風を聴く」という短歌をつくった歌人は誰か。
160. 満州にひかれた鉄道を満鉄というが、この正式名を何と言うか。
○ 161. 160の会社は鉱山や製鉄所も経営し、満州経営の中心となったが、
鉄道の警備などのために軍隊がおかれた。その軍隊を何と言うか。
162. 日本の朝鮮支配は、苛酷を極めたが、特に日本語の使用を強制し、朝鮮
の歴史や地理よりも日本のそれを教えたりした。その中で朝鮮の人々に
日本の名前を強制したことを何と言うか。
☆ 163. 1905年、東京で中国革命同盟会をつくり、民族の独立・民権の伸長・民
生の安定などを唱えたのは誰か。またその主張を何と言うか。
☆ 164. 163の人物が中心となって、清朝をたおした革命を何と言うか。
☆ 165. 164の革命は何年におこったのか。
☆ 166. 1912年、164の人物を臨時大総統としてつくられた国を何と言うか。
☆ 167. 166ののち大総統となった軍閥出身者はだれか。
〔明治時代の文化〕
168. 1886年、学校教育制度を整えるために出された法令を何と言うか。
169. 168の結果、義務教育は4年間とされたが、日露戦争後それは改めら
れて、何年間になったか。
170. このころ高等教育の面でも国立の総合大学がつくられたが、何大学か。
☆ 171. 私立学校も作られたが、慶応義塾を立てたのは誰か。
○ 172. 東京専門学校(のちの早稲田大学)を立てたのは誰か。
173. 同志社英学校(のちの同志社大学)を立てたのは誰か。
◎ 174. 破傷風の血清療法を発見したのは、誰か。
◎ 175. 赤痢菌を発見したのは、誰か。
◎ 176. 黄熱病の研究のためついに自らの命も捧げたのは誰か。
177. ジアスターゼをつくりだしたのは、誰か。
☆ 178. 『小説神髄』を著したのは誰か。
◎ 179. 『若菜集』『破戒』などで有名な作家は誰か。
◎ 180. 『たけくらべ』などを代表作とする女流作家は誰か。
◎ 181. 『我が輩は猫である』などで有名な作家は誰か。
◎ 182. 『舞姫』などを代表作とする作家は誰か。
183. 日本画『悲母観音』などを代表作とする画家は誰か。
184. 洋画『海の幸』などを代表作とする画家は誰か。
☆ 185. 『みだれ髪』などを代表作とする女流作家は誰か。
☆ 186. 『浮雲』などを代表作とする作家は誰か。
187. 俳句の雑誌『ホトトギス』を主宰した俳人は誰か。
188. 『武蔵野』などを代表作とする作家は誰か。
189. 洋画『収穫』などを代表作とする画家は誰か。
190. 洋画『読書』などを代表作とする画家は誰か。
191. 日本画『竜虎図』などを代表作とする画家は誰か。
192. 日本画『無我』などを代表作とする画家は誰か。

明治維新

五箇条の御誓文
1868年

五榜の掲示
キリスト教禁止
東京
明治
版籍奉還
1869年

廃藩置県
1871年
県令(県知事)

華族
士族
平民

四民平等
ア.名字,イ.職業
ウ.結婚(婚姻)

地租改正

屯田兵制度

身分解放令
富国強兵

徴兵令
身体的欠陥者,官吏
学生,洋行者
官営工場
殖産興業

郵便制度
1872年
新橋・横浜
岩崎弥太郎
北海道
開拓使

クラーク

アイヌ
ア.3,
イ所有者  ウ現金
1873年

変わらなった
条約改正
岩倉具視
征韓論
西郷隆盛・板垣退助

大久保利通・木戸孝允

日朝修好条規
江華島事件
1871年

薩摩藩

沖縄県

樺太千島交換条約

小笠原諸島

文明開化

福沢諭吉
学問のすすめ
慶応義塾
学制
ア.太陰 イ.太陽
ウ.日

民撰議院設立建白書
1874年

自由民権運動
板垣退助
徴兵令
地租改正
学制
2.5%
愛知・岐阜

西南戦争
西郷隆盛
1877年

藩閥政府

国会期成同盟
1880年

国会開設の勅諭
開拓使官有物払い下げ

大隈重信
自由党
板垣退助

立憲改進党
大隈重信

自由党

立憲改進党
讒謗律(ざんぼうりつ)
新聞紙条例

秩父事件
1884年

伊藤博文
プロシャ

伊藤博文
1885年

枢密院

大日本帝国憲法

欽定憲法
1889年
黒田清隆
天皇
帝国議会
1890年

衆議院
ア.15
イ.25

1.1%

貴族院

法律

ア.国家
イ.男子
ウ.女子

教育勅語
治外法権
関税自主権の欠如

ノルマントン号事件
1886年
ビゴー

井上馨

治外法権
日英通商航海条約
1894年

関税自主権

甲申事変

日清戦争
1894年
甲午農民戦争
東学党
下関条約
伊藤博文・陸奥宗光
ア.朝鮮
イ.遼東 (リャオトン)
ウ.賠償
ア.ロシア
イ.遼東 (リャオトン)

三国干渉
大隈重信
板垣退助

立憲政友会

日本銀行

ア.日清戦争
ア.日露戦争

八幡製鉄所
1901年
新橋・神戸
上野・青森

足尾鉱毒事件

渡良瀬川
田中正造

治安警察法
社会民主党 1901年
ア.軍備

安部磯雄・幸徳秋水

横山源之助

帝国主義
ドイツ・ロシア
フランス
イギリス

フィリピン

義和団事変
ロシア
ロシア

日英同盟
1902年

幸徳秋水
内村鑑三

与謝野晶子
朝鮮・満州
日露戦争
1904年

革命運動

ポーツマス条約
ア 韓国
イ 南満州
ウ 樺太
小村寿太郎

日比谷焼討ち事件

工場法
12時間

大逆事件
幸徳秋水

(韓国)統監府
伊藤博文
ハルピン
1910年

石川啄木
南満州鉄道株式会社

関東軍

創氏改名
孫文
三民主義
辛亥革命
1911年
中華民国
袁世凱

学校令

6年間
東京大学
福沢諭吉
大隈重信
新島襄
北里柴三郎
志賀 潔
野口英世
高峰譲吉
坪内逍遥
島崎藤村
樋口一葉
夏目漱石
森 鴎外
狩野芳崖
青木 繁
与謝野晶子
二葉亭四迷
正岡子規
国木田独歩
浅井 忠
黒田清輝
橋本雅邦
横山大観

PAGETOP
Copyright © 中学生、科目ごとの勉強法 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.