愛和塾には飛田給・西調布・武蔵野台・白糸台周辺の小中学生が通っています。主に都立高校志望の非通塾者に向けて勉強法を記述しました。

歴史一問一答⑨

     歴史一問一答9 (第9章 現代の世界と日本)
  1. 太平洋戦争に負けた日本の領土は(ア )・(イ )・(ウ )
(エ )と付近の島々に限られた。
2. アメリカの軍政下に置かれたのは奄美とどこか。二か所
☆ 3. 連合国軍最高司令官総司令部を略語で何と言うか。
☆ 4. 3の責任者はアメリカの元帥だが、だれか。
5. 日本の軍人や政治家たちを戦争犯罪人として裁いた裁判は何か。
○ 6. 1945.10に廃止された、今までの弾圧法は何という法律か。
○ 7. 1946.1.1に昭和天皇が、自らを神の子孫ではないとする宣言を行っ
たがそれを俗に何と言うか。
☆ 8. 20歳以上の男女が選挙権を持てるようになったのは、何年か。
◎ 9. 1945年にできた、労働者の団結権を認める法律を何と言うか。
◎ 10. 1947年にできた、労働条件の最低条件を定めた法律を何と言うか。
11. 全国水平社の伝統を受け継いだ解放運動も高まったが、その中心は
何と言う同盟によるものか。
☆ 12. 財閥が支配していた会社は解散させられたが、何と言う改革か。
☆ 13. 一定面積以上の地主の農地と村に住んでいない地主の全農地を国が
買い上げ小作人に安く売り渡し自作農化を計った改革を何と言うか。
14. 13の改革から除外されたために現在問題化しているのは何か。
☆ 15. 大日本帝国憲法の改正と言う形で現在の憲法が出来上がったが、そ
の憲法を何と言うか。
○ 16. 15は、何年何月何日に公布されたか。

◎ 17. 15は、何年何月何日に施行されたか。
◎ 18. 15の憲法の三大原則は何か。

○ 19. 15の憲法で、天皇はどのような地位となったか。
20. 15の憲法で、国権の最高機関となったのは何か。
21. 大日本帝国憲法の下では無かった制度で、各地域の政治は各地域の
住民の直接選挙で選ばれた代表が行うと言う制度を何と言うか。
○ 22. 1947年に教育の民主主義化のために制定された法律は何か。
23. 22の制定のために排除された勅語を何というか
24. 戦後、義務教育は何年間になったか。
○ 25. 戦後教育を小学校から大学までの年限を指して、何制と言うか。

26. 地方自治の精神に基づき、都道府県・市町村ごとに置かれた委員会
で当初は公選制だったが、1956年からは任命制となったのは何か。
27. 1945年にオランダからの独立を宣言した東南アジアの国はどこか。
28. 1945年にフランスからの独立を宣言した東南アジアの国はどこか。
29. 1946年にアメリカから独立した東南アジアの国はどこか。
30. 1947年にインドはどこの国から独立したのか。
31. 30の時にインドにできた、ヒンズー教徒の多い国を何と言うか。
32. 30の時イスラム教徒の多い地域は、何と言う国として独立したか
33. 1947年に、ビルマはどこの国から独立したのか。
○ 34. 現在ビルマは、何と言う国名で呼ぶことになったか。
○ 35. 1948年に、パレスチナの地にできたユダヤ人の国を何と言うか。
○ 36. 35の国ができたため、難民となった人々のことを何と言うか。
○ 37. 35の国の建国に反対したのは何民族の人々か。
38. 中国では大戦後内戦が続いたが米国の援助を受けたのはどちらか。
39. 中国の大戦後の内戦で共産党の指導で地主の土地を農民に分け与え
る土地改革によって最終的に勝利をおさめた軍隊を何と言うか。
☆ 40. 1949.10に中国にできた国の正式な名前は何と言うか。
◎ 41. 40の国家主席を何と言うか。
42. 1950年、この中国と友好同盟相互援助条約を結んだ国はどこか。
○ 43. 国民政府は、1949年10月以降、どこに逃れたのか。
44. 日本やアメリカは、二つの中国のうちどちらを中国を代表する政府
であるとして支持したか。
◎ 45. 大戦終了後、北緯38度線を境に南北に分裂した国は何と言う国か。

46. 45の二国が独立する前に、それぞれの地域に軍政をしいていたの
はそれぞれどこの国か。
☆ 47. 第二次世界大戦の反省からつくられた国際平和機関を何と言うか。
48. 47の平和機関に最初から参加した国は何か国であったか。
49. 安全保障理事会の常任理事国をすべてあげなさい。

☆ 50. 1948年、国連内で採択された、すべての国民の基本的人権は尊重さ
れねばならないとする宣言を何と言うか。
○ 51. ソ連の影響下に、社会主義国となった国々は、主にどの地域か。

52. 敗戦国ドイツを分割統治した4か国をあげよ。

○ 53. ソ連と他の3か国が管理の仕方で対立したためにソ連が行った処置
は何か。

54. ドイツはやがて分裂国家として独立したが、その2か国をあげよ。

◎ 55. 1949年にアメリカが固めた集団安全保障の軍事体制を何と言うか。

○ 56. 55に対抗して、ソ連が即座に東ヨーロッパ諸国と成立させた集団
を何と言うか。
◎ 57. 1955年に、ソ連が固めた集団安全保障の軍事体制を何と言うか。
58. 1949年に、原子爆弾の保有を宣言した国はどこか。
☆ 59. アメリカとソ連と二大勢力の間で、砲火こそ交えないものの、激し
く対立する状態が続いたが、それを何と言うか。
◎ 60. 米国が戦後の日本への政策を大きく転換させた最も大きなきっかけ
となった世界史的事件で1949年の事件と1950年の事件をあげよ。

61. 60の二つの事件で、アメリカが日本に期待した役割は何か。
62. 朝鮮戦争の際、南朝鮮側にたって出動した国連軍の大部分は、どこ
の国の軍隊だったか。
63. 62の時の国連軍の最高司令官はだれか。
64. 北朝鮮側を支援して出動した義勇軍はどこの軍隊であったか。
65. 朝鮮戦争の休戦協定が成り立ったのは、何年か。
◎ 66. 朝鮮戦争の際、日本ではアメリカ軍からの注文で好景気となり、経
済は復興の兆しが見え始めた。これを何と言うか。
67. 多数の共産党員や支持者が職場から追放された事を何と言うか。
○ 68. 1950年にアメリカが日本につくらせた軍事組織を何と言うか。
69. 68の後この組織は発展して1952年には何と言う組織となったか。
◎ 70. 69は1954年には何と言う組織となったか。
◎ 71. 1951年9月に対日講和会議が開かれたアメリカの都市はどこか。
72. 71の時に調印を拒否した国は、チェコとポーランドとどこか。
73. 71の時に会議に招いたのに参加しなかった国はビルマとどこか。
74. 71の時に会議に招かれなかった国はどこか。
☆ 75. 71の会議で締結された条約を何と言うか。
76. 71の会議に出席した日本の首相はだれか。
77. 結局、75の条約に締結したのは何か国であったか。
78. 日本が75の条約で、放棄した領土はどこか。3か所あげよ。

◎ 79. 千島の帰属問題でソ連との間に領土問題が続いているが、それらの
島々をまとめて何と言うか。
80. 日本が75の条約で、アメリカの管理下とすることに同意した地域
はどこか。3か所あげよ。
☆ 81. 75の条約と同時にアメリカとの間に結ばれた条約を何と言うか。
82. 1952年に日本が平和条約を結んだ国はどこか。
83. 1954年に日本が平和条約を結んだ国はどこか。
☆ 84. ソ連と国交が結ばれたときに出された共同宣言を何と言うか。
☆ 85. ソ連と国交が結ばれた結果、日本の加盟が許された国際機関は何か。
86. 社会党は何条約の調印を巡って、左右に分裂したのか。
87. それまで左右に分裂していた社会党が統一されたのは何年か。
88. 87に続いて保守勢力も統一されたが、それは(ア  )党と(イ
)党とが統一して(ウ  )党になったのか。

89. 1960年に日米安全保障条約を改正したときの内閣は何内閣か。
90. 89の時のアメリカ大統領で、日本民衆の反対が多く、訪日を見合
わせざるを得なかったのはだれか。
91. 89の改正を巡り、戦後最大の大衆運動が繰り広げられたが、それ
を何と言うか。
92. 89の改正は参議院の承認を経ないままで国会を通過し成立したが
その成立の仕方を何と言うか。
93. 1954年、アメリカの水爆実験で被爆した日本の捕鯨船は何と言
うか。
94. 1955年8月第一回原水爆禁止世界大会が開かれた都市はどこか。
○ 95. 1955年、アジアやアフリカの29か国が集まった会議はどこの
国で開かれたか。
○ 96. 96の都市を何と言うか。
☆ 97. 96の会議を何と言うか。

98. 96の会議で決議された原則を何原則と言うか。
99. 96の会議に参加した国々は、資本主義側でも社会主義側でもない
中立の立場をとった。その立場を何と言ったか。
100. 99の立場の国々を第何勢力と言うか
101. 98の原則の元となったのは何原則と言ったか。
102. 101の原則が出されたのはだれとだれの会談によってか。
103. 1955年以降、日本は経済の急成長を遂げて言ったが、この時の
総理大臣はだれか。
104. 103の内閣のスローガンは何であったか。
○ 105. 104の頃から1970年代始めまでの経済の急成長期を何と言うか。
○ 106. 1964年、一時的な経済の停滞期に巨額の国家予算を投じ、経済
の活性化にも役立った一大イベントを何と言うか。

107. 106の時に同時に建設されたものとして高速道路があるが、その
他に特に有名なものは何か。
108. 1968年、日本がアメリカについで世界第2位になったのは何か。
○ 109. 経済成長のひずみとして公害問題が現れてきたが、4大公害訴訟を
全部あげよ。

○ 110. 公害問題が深刻化してくる中で1967年に制定された法律は何か。
○ 111. 公害の防止自然環境の保護を推進するために作られた役所はどこか。
112. インドシナ戦争は、どことどこの戦いか。
113. インドシナ戦争の休戦協定が1954年に結ばれた都市はどこか。
114. 北ベトナムの正式名は何と言うか。
◎ 115. ベトナム戦争はどことどこの戦いか。
116. 南ベトナム内にできた解放勢力を何と言うか。
117. 1965年に始まった北ベトナムへの米軍による爆撃を何と言うか。
118. 115の戦争も1973年に和平協定が結ばれたが、勝ったのはどちら
側か。
119. 南北のベトナムは、(ア )が(イ )を併合する形をとったが、

それは何年のことか。
◎ 120. イスラエルとアラブ諸国との武力衝突を何と言うか。
121. 120の戦争のたびにおおむね勝ったのはどちら側であったか。
◎ 122. 民族主義を目指すパレスチナ人がつくった機構を何と言うか。

123. 120の4度目の戦争の時にアラブ側が使った最大の武器は何か。
☆ 124. 123のために、世界(特に先進工業国)にもたらした大きな衝撃
を何と言うか。
◎ 125. アフリカで多くの国々がこの年に独立したため、『アフリカの年』
と言われているのは何年か。
○ 126. 新興独立国は、米ソのどちらの国家群とも同盟しないと言う態度を
とったために何と言われたか。
○ 127. 南アフリカ共和国がとった政策で、国際的に非難を浴びたため、停
止されることとなった政策を何と言うか。
128. 1959年、中米諸国の島国で、カストロ(現在の首相)などを中
心に社会主義革命が達成されたが国はどこか。
◎ 129. 128の国を巡った米ソの対立は、あわや第三次世界大戦を呼び起
こす危機にまでなったが、その危機を何と言うか。
◎ 130. アジア・アフリカ・ラテンアメリカなどの発展途上国と、先進工業
国との間の格差の問題を何と言うか。
○ 131. 西ヨーロッパの6か国で結成された経済共同体を何と言うか。

132. 131の共同体の加盟6か国すべてをあげよ。

◎ 133. 1967年には、132が、国家的に連合することを目的により発
展した共同体を形成したが、それを何と言うか。
134. 133の共同体には、デンマーク・アイルランド・ギリシア・
スペイン・ポルトガルな度の国々が加入していったが、もう一つ
途中から加入した国はどこか。
135. 社会主義諸国の中で、最初にソ連と対立した国はどこか。
136. 135の他に、自主的な進路をとった国を2つ挙げよ。

137. 1956年に激しい自由化の動きがあったためにソ連軍の介入があ
った2つの国を挙げよ。
○ 138. 1968年に激しい自由化運動のために、ソ連軍の介入があった国
を挙げよ
139. 1960年代に入り、ソ連との間で、社会主義への路線上の対立や
国境紛争にも発展した国はどこか。
◎ 140. 米ソ間の冷たい戦争は、東西ドイツ間の緊張にもつながったが、
1961年に行われた。それを象徴的に表す事柄は何か。
○ 141. 1972年、東西ドイツの国交が正常化した結果、両ドイツが同時
に加盟した国際組織は何か。
142. 1965年に、日本は朝鮮半島の一方の国だけを唯一の合法的政府
と認める条約を結んだがこの相手国はどこか。
143. 1971年に、国際連合における中国の代表権を得たのはどちらの
中国か。
○ 144. 日本と中華人民共和国の国交が正常化した時に出されたものは何か。
○ 145. 144が出されたのは何年か。
146. 144が出されたときの日本の総理大臣はだれか。
◎ 147. 1978年に日中両国間で結ばれた条約は何か。
◎ 148. 沖縄が祖国復帰(日本に返還された)したのは、何年何月か。
149. 核兵器の軍縮の動きとして、1963年に結ばれた国際条約を何と
言うか。
150. 核兵器の軍縮の動きとして、1968年に結ばれた国際条約を何と
言うか。
151. 1978年に核兵器廃絶を求めて開かれた国連総会を何と言うか。
152. 1970年代に入り、米ソ間で行われた軍縮交渉を何と言うか。

153. 1980年代には、152をより発展させ行われた軍縮交渉を何と
言うか。
154. 軍縮の流れの中で1988年米ソ間で結ばれた条約を何と言うか。

155. カンボジアの内線をめぐってそれぞれの勢力に対して荷担して介入
した2国をあげよ。
◎ 156. 1979年にソ連が内政干渉のために侵攻したアジアの国はどこか。
☆ 157. 1973年、第4次中東戦争に際してアラブ諸国がとった石油戦略
で、わが国を始めとした石油消費国に与えた大打撃を何と言うか。
158. 1978年に白色革命と言われる革命が起こり共和国となった西ア
ジアの国はどこか。
159. 158の際に起こった原油価格の急騰を何と言うか。
◎ 160. 世界経済の立て直しを始めとした様々な問題を持ち回りで協議する
先進7か国首脳の会議を何と言うか。
◎ 161. 1970年代以降、日本の輸出攻勢に対して欧米各国との間に起こ
った問題を何と言うか。
162. 貿易黒字国の日本に対し欧米各国が要求していることを2つ挙げよ
163. 1990年代前半までのアメリカ合衆国が抱えていた経済的問題を
2つ挙げよ。
☆ 164. ドルの信用が下がり円の信用が上がる中で起こる現象を何と言うか。
165. 1948年、国際連合の総会で採択された宣言を何と言うか。
○ 166. 1966年、国際連合の総会で採択された規約を何と言うか。
167. 166の規約を日本が批准したのは何年か。
168. ソ連が崩壊したときの最後の大統領はだれか。
169. ソ連が崩壊したのは何年か。
170. ソ連崩壊にともない、東ヨーロッパでは大きな変化が起こったが、
その結果分裂した国を2つ上げよ。

 ア 本州・イ 北海道
ウ 九州・エ 四国
沖縄・小笠原諸島
GHQ
マッカーサー
極東国際軍事裁判
治安維持法

『人間宣言』
1945年
労働組合法
労働基準法

部落解放同盟
財閥解体

農地改革
山林の解放

日本国憲法

1946.11.3
1947.5.3
①国民主権
②基本的人権の尊重

③平和主義
象徴
国会

地方自治
教育基本法
教育勅語
9年間
6・3・3・4制

教育委員会
インドネシア
ベトナム
フィリピン
イギリス
インド連邦
パキスタン共和国
イギリス
ミャンマー
イスラエル
パレスチナ難民
アラブ人
国民政府

人民解放軍
中華人民共和国
毛沢東(マオツォトン)
ソ連
台湾

国民政府
北=朝鮮民主主義人民共和国
南=大韓民国
北=ソ連軍
南=アメリカ軍
国際連合
51ヶ国
アメリカ
ソ連・中国
イギリス
フランス

世界人権宣言
東ヨーロッパ

アメリカ
ソ連・イギリス
フランス

ベルリン封鎖

東:ドイツ民主共和国
西:ドイツ連邦共和国
北大西洋条約機構
(NATO)
経済相互援助会議
(COMECON)
ワルシャワ条約機構
ソ連

冷たい戦争(冷戦)
1949年
中華人民共和国成立
1950年
朝鮮戦争
アジアに社会主義が広がるのを防ぐ砦

在日アメリカ軍
マッカーサー
中華人民共和国
1953年

特需
レッド=パージ
警察予備体
保安体
自衛隊
サンフランシスコ
ソ連
インド
中国
サンフランシスコ平和条約
吉田茂
48か国
台湾・千島
南樺太

北方4島(北方領土)
沖縄・奄美
小笠原諸島
日米安全保障条約
インド
ビルマ
日ソ共同宣言
国際連合
サンフランシスコ平和条約
1955年
ア.自由
イ.民主
ウ.自由民主
岸信介内閣

アイゼンハウアー

安保闘争

自然成立

第五福竜丸
広島

インドネシア
バンドン
第一回アジア・アフリカ会議
バンドン会議
平和十原則

非同盟
第3勢力
平和五原則
周恩来・ネルー

池田勇人
所得倍増
高度経済成長期

東京オリンピック

東海道新幹線
国民総生産
水俣病
イタイイタイ病
新潟水俣病
四日市ぜんそく
公害対策基本法
環境庁
ベトナムとフランス
ジュネーブ
ベトナム民主共和国
ベトナムとアメリカ
南ベトナム解放民族戦線
北爆

北ベトナム
ア.北ベトナム
イ.南ベトナム
1976年
中東戦争
イスラエル
パレスチナ解放機構
(PLO)
原油の値上げ輸出停止
石油危機(オイル・ショック)

1960年

非同盟諸国
人種隔離政策
(アパルトヘイト)

キューバ

キューバ危機

南北問題
ヨーロッパ経済共同体
(EEC)

西ドイツ
フランス
イタリア
ベルギー
オランダ
ルクセンブルク

ヨーロッパ共同体(EC)

イギリス
ユーゴスラビア
アルバニア
ルーマニア
ハンガリー
ポーランド

チェコスロバキア

中華人民共和国

ベルリンの壁

国際連合

大韓民国

中華人民共和国
日中共同声明
1972年
田中角栄
日中平和友好条約
1972年5月

部分的核実験停止条約

核拡散防止条約
国連軍縮特別総会
戦略兵器制限交渉
(SALT)
戦略兵器削減交渉
(START)
中距離核戦力全廃条約
(INF)

中国とベトナム
アフガニスタン

第1次石油危機

イラン
第2石油危機
主要先進国首脳会議
(サミット)

貿易摩擦
市場開放と内需拡大

対外債務と財政赤字
円高(ドル安)
世界人権宣言
国際人権規約
1979年
ゴルバチョフ
1991年
チェコスロバキアと
ユーゴスラビア

PAGETOP
Copyright © 中学生、科目ごとの勉強法 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.